あかりをつけましょぼんぼりに~♪

ひな祭りが、近付いてきましたね。


女の子の成長を願うひな祭り

子供と一緒に眺める雛人形は、なんとも可愛くて、
思わず微笑んでしまいます。


しかし、『花より団子』『雛人形よりも行事食』と、
興味が食べ物へ行ってしまうのは、
私だけでは、ないはずです^^


いざ、ひな祭りの行事食を、用意しようと思っても、
何を食べれば良いのか、分かりませんよね?


せっかくなら、
『クリスマスには、チキン!』

『お正月には、おせち料理!』

のような『これぞ!ひな祭りの食べ物』を食べて、
ひな祭りムードをMAXまで、あげたいですね。


しかも、ひな祭りの行事食に、素晴らしい意味が込められていて、
それを食べる事で、子供の幸せにつながれば
ひな祭りが、更に、楽しものなると思いませんか?


そこで、ひな祭りの食べ物と、その意味をご紹介します。


桃の節句のひな祭りの食べ物の前に、
まずは、行事食を食べる意味から、
一緒に見ていきましょう!

スポンサーリンク



なぜ、行事食を食べるのか?


日本には、季節ごとに行われる年中行事があります。


もともと、年中行事とは、神様にご馳走をお供えする日で、
普段よりも、豪勢なご馳走を用意します。


また、年中行事が行われる時は、季節の変わり目で、
体調を崩しやすい時期でもあります。


旬の食材が使われる行事食で、栄養を付けて、
季節の変わり目を、元気で健康な体で、
乗り越える目的があります。


しかし、女の子のお祭りのひな祭りでは、
栄養が良いだけでは不十分です。


見た目の華やかさも必要ですよね。


しかも、華やかさだけではなく、ひな祭りに並ぶ料理には、
娘の成長と幸せを願う、親の愛情たっぷりで、
縁起の良い意味が込められています。


では、それぞれに、どんな意味が込められているのか、
見ていきましょう!

スポンサーリンク


ひな祭りの食べ物の意味!


ひな祭りの代表的な行事食と言えば、

  • 菱餅(ひしもち)

  • はまぐりの吸い物

  • ひなあられ

  • 白酒(しろざけ)

  • ちらし寿司


などがあげられます。


他にも、さざえや、あさりの貝類や、
わらびや、木の芽の浅漬けなどの
春の野菜を、出す地域もあります。

3fde0540ea2a7401a9a55810c9eb8df8_s

ここでは、代表的なひな祭りの行事食を、
詳しくご紹介しますね。


菱餅(ひしもち)


菱餅とは、あの雛人形にも飾られている
3色の菱形のお餅のことです。


実は、3色になったのは明治時代からで、
もともとは、緑一色でした。

昔の中国で、3月3日(上巳節)に母と子供の健康を願って、
食べられていた、母子草で作らたお餅がありました。


それが、日本にやってきて、よもぎを使ったよもぎ餅に、
変わったと言われています。


その後、江戸時代に菱(ひし)を入れた白い餅が加わり、
明治時代にくちなしで作られた赤い餅を合わせて、
現在の3色のお餅になりました。


それぞれの色に込められた意味の諸説は、いくつかありますが、
特に、有名な諸説の2つを、表を使ってご紹介しますね。

諸説1 諸説2
健康 大地
清浄
魔除け


使われている材料にも、

  • よもぎ(緑) …キツい香りで厄除け
  • ひしの実(白) …血圧を下げる
  • くちなしの実(赤) …解毒作用がある



と、それぞれに効果があり、昔の人の知恵は、
本当に、凄いですね!


ちなみに、京都ではひな祭りに、『引き千切り(ひきちぎり)』
というお菓子を、食べる習慣があります。

ひな祭りには、来客が多いために、
餅をちぎって出したのが、
引き千切りと言われています。


地域によって、文化や習慣が違うことも、
面白いですね^^

スポンサーリンク


はまぐりのお吸い物


江戸時代から『貝合わせ』遊びなどで、
日本人には、馴染みが深いはまぐりです。


はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻以外は、
絶対にぴったりと合いません。

それで、はまぐりは、昔から女性の貞操や、
夫婦仲が良い象徴とされていています。


ひな祭りに、はまぐりのお吸い物を食べるのは、
相性の良い結婚相手と出逢って、幸せな人生を
送れるようにと、親の願いが込められています。


白酒


もともと、桃花酒という薬酒が、飲まれていました。

桃には、邪気を祓って、気力や体力を充実させる効果があり、
桃の花で、作られた桃花酒を、飲んでいたようです。

flower-169670_640

江戸時代からは、白酒の方が人気が出てきて、
現在では、桃花酒の代わりに、
白酒が、飲まれるようになりました。


しかし、白酒には10%前後のアルコールが、
入っているので、子供は飲めません。

そこで、子供には、白酒に似ていて、
アルコールが入っていない甘酒が、
飲まれるようになりました。


ひなあられ


ひな祭りの代表的なお菓子と言えば、
ひなあられですよね。

a0002_000186
桃・白・緑・黄の4色から作られていて、
それぞれが四季を表現しているという説と、

昔は、菱餅を砕いて作ったので、
3色になったという説があります。


どちらの説にも、共通して言えるのが、
一年中、娘が幸せに過ごせるように祈っている
と言う意味が込められています。


実は、ひなあられは、関東と関西では、
見た目も味も違います。
関西のひなあられは、しょっぱいか、甘辛い味で、
大きめの丸い形のあられです。


一方、関東のひなあられは、甘い味で、
お米大なので関西に比べると小さいです。

あられと言うよりは、ポン菓子に、
砂糖で味付けしたお菓子ですね。


スポンサーリンク



ちらし寿司


管理人は、ひな祭りと言われて、
一番食べたくなったのが、ちらし寿司です。


しかし、ちらし寿司は、
もともと、行事食ではありませんでした(゚д゚lll)


見た目が華やかで、縁起の良い意味の食材を、
多く使っているので、ひな祭りに食べるようになったようです。

ちらし寿司には、たくさんの具を使うので、
一生食べ物に困らないように、
という願いが込められています。


そして、ちらし寿司の具には、

  • えび … 長生き・生命

  • れんこん … 見通しがきく

  • 豆 … 健康でまめに働ける


などの、祝いの席に相応しい意味があり、
華やかなので、定番になったのでしょうね^^


他にも、菜の花は春らしさを表すので、
ちらし寿司に加えると、春の季節のお祭りに、
ぴったりの華やかになりますね!


ちらし寿司も、地域によって違いがあり、
押し寿司や、茶巾寿司や、太巻きを食べる
地域もあるようです。

ちらし寿司をもっと知りたいあなたにはこちらがおすすめ!
→ ひな祭りのちらし寿司!なぜ食べる?意味はこれ!


まとめ


子供を囲んで、楽しいひな祭り!

縁起の良い行事食を取り入れて、
家族で、子供の幸せを祈りながらの、
宴会も楽しそうですね!

どうか、いつまでも子供たちが、
健康で幸せでありますように・・・。