先日、甥っ子のお宮参りだったので、
お祝いがてら、紐銭を渡しに行ってきました!


すると、義理の妹が、不思議そうな顔をしながら、
『紐銭って何?』と、一言。。。



生まれも育ちも大阪の管理人にとっては、
お宮参り=紐銭ぐらいの勢いだったので、
衝撃的な質問でした(;゚Д゚)!


よくよく話を聞いて見ると、
義理の妹の出身地(関東)では、
この習慣がないらしい・・・・。


そこで今回はお宮参りの紐銭について、
つけ方・金額・お返しのやり方などなど

初めて聞いた!って人にも、分かるようにご紹介します!


まずは、紐銭って何?というところから、
一緒に、見ていきましょう!

スポンサーリンク



お宮参りの紐銭とは?


お宮参りの時に、赤ちゃんの晴れ着につける紐銭ですが、
そもそも、何のために付けるのでしょうか?


赤ちゃんが生まれて、無事に1ヶ月健康に育ってくれた事を、
地元を守ってくれている神様の氏神様に報告に行き、
更に、健康で幸せな成長をお願いするのが、お宮参りです。


もともとは、お宮参りの時に、赤ちゃんのお披露目で、
近所や親戚へ挨拶回りをしていました。


その時に、親戚や近所の人が、
この赤ちゃんが、一生お金に困らないようにと願いを込めて、
穴が空いている5円玉や50円玉を着物の紐に結んだそうです。


それが、時間が経って、現在のように祝儀袋や紙に包んだものを、
お宮参りの服や着物に付けるようになりました。



紐銭には、赤ちゃんの将来を願う、優しい気持ちが込められていて、
紐銭をつける数は多い方が、良いとされています。



しかし、調べてみて分かったのですが、
どうやら、全国的な習慣やしきたりではなくて、
大阪を中心とした関西が、主流の習慣ですね。


ただし、他の地域にも似たような習慣があり、
例えば、関東のある地域では、『みちるし』と呼ばれ、
同じような習慣があります。


omiyamairi

もっとも、意味合いは紐銭と違い、
『ここまでの道を覚えておいて、また遊びに来てね』
という意味で使われます。


他にも、地域によっては、両親、つまり赤ちゃんから見て祖父母は、
紐銭をつけない所があったり、祖父母が付けるときは、
特別長い水引で結んで、赤ちゃんの長寿を願うところもあります。


紐銭の意味合いについては、地域や家庭によって、
違いがありますので、実際に宮参りの時は、
ご両親に聞くか、近所の年配の人に確認してくださいね!




それでは、みんなの気持ちが込もっている紐銭のつけ方を、
次に、見ていきましょう!



スポンサーリンク



紐線のつけ方・結び方!


いただいた紐銭はどのようにつければ、良いのでしょうか?

一般的には、紅白の水引を紐として、
使って着物などに結びます。

祝儀袋に入れて、いただいた場合は、
その水引を、そのまま使うと良いですよ!


実際に、管理人の時には、祝儀袋でいただいたのが半分、
残り半分が、お年玉を入れるポチ袋で、いただきました!


実は、ポチ袋も祝儀袋もつけ方は同じで、
袋の角の部分を、千枚通しで穴を開けて、
水引を伸ばして、結ぶだけです!


ちなみ、水引が足りなかったら、
白や赤の紐で代用しても問題ありません。
(管理人は白色の紐を、使いました^^)


紐銭

そして、最近では、挨拶回りの時に結んでもらう事が少なく、
前もって、預かっている事がほとんどです。


管理人の場合も、ほとんどの紐銭は前もっていただいていて、
当日は、どこにも寄らずに、直接神社にお参りに行きました。


なので、紐銭を結ぶときは、お宮参り中に落としたらいけないので、
中身を全て抜いた後で、自宅で袋だけをつけて行く人が多いですね!



これで、紐銭のつけ方は分かったと思うのですが、
いただいた場合、お返しは必要なのでしょうか?

スポンサーリンク


紐銭の金額の相場とお返しは必要?


紐銭には、赤ちゃんがお金に困らないように以外に、
もうひとつ、初めてのお小遣いという意味合いもあります。


なので、お祝いというよりも、お小遣いやおひねり的な要素が強、
基本的には、お返しは必要ありません


紐銭としていれてくれる金額の相場も、
1,000~3,000円ぐらいの比較的少額です。


しかし、なかには、相場よりも多い金額を、
包んでくれる人がいます。
(祖父母の場合がほとんです。)


そんな時は、赤ちゃんの写真と一緒に、
ちょっとしたお菓子などをお返してとして、
渡したら喜ばれますよ!



最後に


初めての紐銭に、驚いたと思いますが、
多くの人が、あなたの子供の将来をお祝いしてくれる、
素晴らしい文化です!


管理人の子供時も、多くの紐銭に囲まれた赤ちゃんをみて、
幸せで、とても温かい気持ちになったのを覚えています。

是非、これからも機会があれば、
紐銭の文化を守って行きたいですね!


遅くなりましたが、
お子さんの誕生おめでとうございます^^