『古くなったお守りの処分の方法はどうしよう。』


知らない間にたまってしまうお守りですが、
処分の方法に困ってませんか?


初詣の度に頂いた神社のお守り。

親がくれた合格祈願のお守り。

婚活中に友達がくれた縁結びのお守り。

妊娠した時に友達や親がくれた安産祈願のお守り。


貰ってから時間が経って古くなったり、願いが叶ったお守りを、
捨てる事ができずに、気がつけばお守りだらけに・・・。


思いがこもったお守りだけに、きちんとした形で、
処分したいと思いませんか?


守ってくれた神様にも、くれた人の思いも無駄にはしないように、
正しいお守りの処分の方法を紹介します。


では、一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク



お守りの処分のタイミングは?


思いのこもったお守りですが、いつまでも、
持っている訳にはいけません。


しかし、難しいのが処分するタイミングです。


せっかくいただいたお守りなので、効果がある内は、
持っておきたいと思いますよね。



お守りの効果の期間の目安が分かれば、
処分の時期を決める事ができます。


お守りの効果は1年を目安に考えてください。


1年経てば急に効果がなくなるものではないですが、
悪い気によって汚れてしまい本来の効果を発揮出来なくなります。

1年ごとに新しいお守りに変えていくことで、
最大限の効果を得られるようになりますよ。


初詣の時に、古いお守りを返して新しいお守りをいただき、
一年の目標を祈願するのが分かりやすくておすすめです。


また、合格祈願や安産祈願などは、受験や出産が終わった時が、
処分のタイミングになります。

願いが叶っても、叶わなかっても、
感謝して処分しましょう。



では、古いお守りはどのように処分すればいいのでしょうか?


スポンサーリンク



お守りの処分の方法は?


お守りの処分の方法は、神社やお寺に返すのが基本です。


そもそもお守りとは、神様や仏様の魂が宿っていて、
神仏に守っていただくために身につける、ありがたいものです。


さすがにゴミ箱に捨てる人はいないでしょうが、
いざ、神社やお寺に返すと言われても、
よく分からないと思います。


では、順番に見ていきましょう。

神社とお寺で違う?


処分しようと思っているお守りはどこでいただいたお守りかを、
確認してください。


実はこれは非常に重要で、お寺と神社では違います


お寺と神社の違いは、お寺は仏様を祀り
神社は神様を祀っています



友達や親に貰ったお守りで、お寺か神社か分からない時は、
お守りの名前を見てください。

○○神社、大社、神宮などは神社ですし、
○○寺、寺院ならば、お寺のお守りです。



神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ
返納するようにしましょう。

e42766a8ba7f2268abdf9c3377403a0f_s

ちなみにお寺さんの場合は宗派が違うと失礼になる場合があるので、
調べてから返納するようにしてください。

スポンサーリンク


どこに返すのか?


基本はお守りをいただいた神社やお寺に返します。


年末年始に訪れると、境内に古札やお守りを納める
専用の箱が置かれています。


一年間神様や仏様に護っていただいた感謝をして、
その箱に納めてください。


箱の横に賽銭箱が置いてある場合は、
お守りをいただく時と同額程度を、
入れるのが一般的です。


お守りを処分することだけに意識がいきますが、
ご加護をいただいた感謝とお礼をキッチリとしてから、
返納するようにしましょうね。


きっちりと返納できたら、次の一年のご加護を祈願して、
新しいお守りをいただきます。



ちなみに、年末年始以外でも、お守りの受付はしてくれます。

神社に行くと『お焚き上げ』『古神札納め所』
書かれた場所があるので探してください。

その場所に古くなったお守りを感謝の気持ちを込めて、
返納すれば大丈夫です。



分からない場合は、神主さんや住職さんに、
『古いお守りがあるのですが…。』と言えば、
預かってくれますよ。


遠くの神社やお寺のお守りは?


近所の神社やお寺のお守りなら直接返しに行けます


しかし、旅行先でいただいたお守りや、
友達や親からいただいたお守りは、
遠方の場合があります。


そんな時は、近くの神社やお寺に持って行っても、
大丈夫です!

ea0f4911dbc0f83bbf55d345f1287ef8_s

先程も説明しましたが、神社は神社、お寺はお寺さえ守れば、
違う場所でも受け取ってくれます



でも、出来ればいただいた神社にお礼と感謝を込めて、
お返ししたい
という人情に厚いあなたの為に、
遠方でも返納できる方法を教えます。

スポンサーリンク


神社に返納方法を直接聞きました!


一年護っていただいお守りを他の神社ではなく、
出来ればいただいた神社に返したい

しかし、遠くて、なかなか行けない時は、
お守りを郵送でお返しできます。


日本の神社の代表の伊勢神宮のお守りを、
いただいたが遠くて直接返せない人は、
多いのではないでしょうか?


実は私もそのひとりです。


今回、そんなあなたを代表して、
伊勢神宮に直接電話で聞きました

私『すいません、伊勢神宮でいただいた古いお守りがあるのですが、
  遠くて返しに行けないので郵送でもいいですか?』


伊『大丈夫ですよ。封筒にお守りを入れて、お焚き上げ希望と書いて、
  送ってください。』


私『他の神社のお守りもあるのですが、大丈夫ですか?』


伊『お寺以外なら他の神社のお守りなら、一緒に、
  お焚き上げさせていただきます。』


私『送って良い時期は決まってますか?』


伊『いいえ、一年中受け付けてしています。』


私『お金はかかりますか?』


伊『お気持ちだけ入れいただければ大丈夫です。
  金額とかは決まってません。』


私『ありがとうございます。』


さすが、伊勢神宮!親切に教えてくれました。


神社やお寺によっては郵送で対応していないところも
あるようなので、郵送前に確認してください。


最後に


お守りに対して『処分』は不適切言葉ですが、
あえて分かりやすくする為に使いました。

本来は『返納』『納める』が正しい言葉ですね。



正しいお守りの返納の方法は、
  • いただいた神社に直接お返しします。

  • 返すときは、感謝の気持ちで返します。

  • お焚き上げ料として、お守りと同額程度を納めます。

  • 神社は、神社に。お寺はお寺に返納します。

  • 遠方でいけない時は近くの神社やお寺でも大丈夫です。

  • 郵送でも受け付けてくれる神社やお寺もあります。


以上を守って、正しくお守りを返納しましょう。