土用の丑の日にうなぎを食べると良いと言うのは、なんとなく知ってますが、
実際に、なぜ良いのかどんな効果や意味・由来までは知らない!
なんて人がほとんどではないでしょうか?

実は、私もそのうちの一人。

子どもの頃なんかは、「土曜は牛の日」と言って、
土曜日には、牛を食べるんだ~と思ってた程の無知っぷり(笑)


さすがに大人になった今では、「丑 = 牛」ではないことは分かりましたが、
意味や効果や由来までは、相変わらず謎のまま…


特に、うなぎ好きって訳ではないですが、この時期にスーパーに行くと、
「土用の丑の日には、ウナギを食べよう!」って、のぼりを見ながら、

子どもに、「なんでうなぎを食べるの?」なんて聞かれると、
やっぱり、気になりますね(*^_^*)


そこで今回は、

  • 「土用の丑の日とは、なんの日?」とか、

  • 「2016年の土用の丑の日はいつなの?」とか、

  • 「なぜ、鰻を食べるようになったのか?」とか、

  • 「うなぎ以外は食べてはいけないの?」などなど、


土用の丑の日と、鰻との関係が気になって、
げっそりと夏痩せしたあなたに、役立つ情報をまとめました!


まずは、「そもそも土用の丑の日って何?」という所から、ご説明しますね^^



スポンサーリンク



土用の丑の日って一体なんの日?


当然ですが、「土用の丑の日は、夏の風物詩!」なんて思ってませんか?

私もそう信じてたんですが、しかし、ある冬の日に、
スーパーに買い物に行くと、そこには、なんと、土用の丑の日ののぼりが(;゚Д゚)!


よく勘違いされるのですが、
実は土用の丑の日は、一年の間に、何回もあります!


と、この事実を踏まえたうえで、土用の丑の日とは?について、
分かりやすくご説明しますね。




土用の丑の日の由来には、五行説の考え方が関係しています。


五行説とは、この世の全ては、
木火土金水の5つとその組み合わせで、
成り立っているという考え方。

ところが、この世の全てと言っても、「季節」で考えたとき、
春・夏・秋・冬と4つしかないので、五行に当てはまりませんね。

そこで、
  • 木・・・春
  • 火・・・夏
  • 金・・・秋
  • 水・・・冬

と言う具合に割り当てたのですが、
そうなると、土だけが行き場を失ってしまいました。

さすがにそのままにしとく訳にも行かないので、
残った土は、季節の最後の意味として、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を、
土用と言うようになりました。


ちなみに、丑の日の丑とは、干支(えと)の丑の事で、
実は、年毎だけでなく、日にも、それぞれ十二支が決まっていて、
子の日、丑の日、寅の日・・・と順番に回ってます!


という事で、夏の土用の丑の日とは、立秋の前の18日間の中で、
丑の日と重なる日の事を言うのです。


ここで驚いたのは、土用と言われる日は、
なんと、年間で73日もあること(;゚Д゚)!


意外に多いですが、この中でも、丑の日と重なる、
「土用の丑の日は」2016年では、いつなのでしょうか?


スポンサーリンク



2016年の土用の丑の日はいつ?


せっかく、うなぎを食べれる土用の丑の日!

そんな素敵な日を一日たりとも、逃したくないあなたの為に、
2016年度の土用の丑の日を大公開します!!

ついでに、2017年分も合わせて紹介しますね^^

  • 2016年 土用の丑の日
    • 冬:1月20日(水曜日)・2月1日(月曜日)
    • 春:4月25日(月曜日)
    • 夏:7月30日(火曜日)
    • 秋:10月22日(土曜日)・11月3日(木曜日)

  • 2017年 土用の丑の日
    • 冬:1月26日(木曜日)
    • 春:4月20日(木曜日)・5月2日(火曜日)
    • 夏:7月25日(火曜日)・8月6日(日曜日)
    • 秋:10月29日(日曜日)

と、食べれる日が分かったのですが、
問題は、どうしてうなぎを食べるようになったか?


次に、その理由を見ていきましょう!




一体なぜ鰻になったのでしょうか?


実は、土用の時期は、季節の変わり目

季節の変わり目になると、どうしても体調を崩しやすくなるので、
健康維持のために、しっかりと栄養を摂る必要があります。


特に、夏の土用の丑の日は、暑さが原因で食欲不振になりやすく、
夏痩せしたり、体を壊しやすい…(;´Д`)


さらに、江戸時代には、丑の日に「う」の付く食べ物を、
食べると、夏バテしないで、健康で過ごせると言われてました。



そこに目をつけたのが、当時の鰻屋さん



うなぎは、栄養価が非常に高いので、当時から、
体力増強・夏痩せ防止に良いと考えらていました。


しかし、鰻が一番美味しいのは、旬の秋から冬


旬の前の夏は、どうしても味が落ちてしまい、
食べる人が少なく売り上げが激減((( ;゚Д゚)))


たしかに、夏の暑さで、食欲が落ちている時に、
あの油と濃い味は、当時から抵抗があったんでしょうね。


と言っても、鰻屋さんも商売ですから、何か対策を考えないといけない・・・

そして、ひらめいたのが、
土用の丑の日は、うの付くもの食べ物「うなぎ」をかけて、

「土用の丑の日には、(うの付く食べ物)うなぎを!」

これで宣伝したところ、大繁盛したそうです!


土用の丑の日

それを他の鰻屋さんが真似をして、町中の鰻屋さんがするようになって、
定着したことで、現在に至ります。


ちなみに、この事を考えたのが、
かの有名な平賀源内と言う諸説がありますが、
実際のところは、ハッキリしていません。



個人的には、平賀源内が考えたのが本当なら
ロマンがあって、いいなぁ~と思いますが( ´▽`)


と、ここまでで、うなぎ好きの人には、とても素晴らしい日ですが、
うなぎが嫌いな人は、どうでも良い日・・・。

ただ、やっぱり健康は維持したいですよね。


そこで次にウナギ嫌いのあなたの為に、鰻以外の食べ物をご紹介します!


スポンサーリンク



土用の丑の日にうなぎ以外なら何食べるの?


うなぎは苦手だけど、健康でいたい人は、
土用の丑の日に、うなぎ以外で何を食べればいいのでしょうか?


平賀源内のおかげ(?)で、うなぎが定番になる以前は、
土用には、以下のものが食べられていました。




  • 土用しじみ・・・整腸効果

  • 土用餅・・・土用の入り日に縁起物として

  • 甘酒・・・安価でビタミンが豊富

  • 土用卵・・・栄養価が高い


特に、土用しじみは、「お腹の薬」と言われるくらい人気があったようです。


しかし、ここまで読んできたので、
せっかくなら、うの付くものを食べたいですね(*^_^*)



そこで、おすすめなのが、

  • うどん・・・消化吸収が良い

  • 瓜・・・消化液の分泌を促進する

  • 梅干・・・疲労回復

実は、この3つは、昔から言われている定番の食べ物。

今回はさらに、現在風を加えてみましょう!

  • 牛のレバー

  • うずらの卵

この2つは、うなぎにも負けず劣らない程、
ビタミンなどが多く含まれていて、栄養価がとても高い


特に、牛のレベーは、体力強化のグルタミンや、
免疫力アップの鉄分なども含まれているので、
体調を崩しやすい時には、おすすめです!




まとめ


いかがでしたでしょうか。


季節の変わり目の土用には、栄養をいっぱい摂って、
新しい季節を、健康な身体と心で迎えたいですね。