『酢豚にパイナップルを入れるなんて邪道だ!』
なんて、叫んだ事ありませんか(笑)
酢豚に入っているパイナップルが、
好きか嫌いかで言うと、私も嫌いです(;´д`)
ポテトサラダに、みかんやリンゴ。
メロンの上に生ハム。
そして、思い出すのも恐ろしいですが、
昔、給食に出てきたミカンご飯((((;゚Д゚))))
(正確に覚えてませんが、みかんジュースでお米を炊いたような・・・。)
世の中には、『なぜ、その組み合わせ??』
と、思わずセンスを疑ってしまうような料理が、
いくつかありますが、やはり、気になるのが、
酢豚ではないでしょうか。
しかし、ただ、嫌いだからと言って、
完全に否定するのも、大人としてはいただけません。
そこで今回は、酢豚にパイナップルを入れる意味や理由について、
好き嫌いは置いといて、徹底的に調べました!
すると、今まで信じられていた神話が嘘だったり、
そんな理由でパイナップルを入れていたのか!など、
かなり、役立つ情報になりました( ´▽`)
それでは、パイナップルを入れるようになった由来から、
一緒に見ていきましょう!
スポンサーリンク
なぜ酢豚にパイナップルを入れるようになったの?
『酢豚のパイナップルは好き?嫌い?』
と言うアンケートを、インターネットでしているのを、
以前見たことがありますが、
結果は72%の人が嫌いでした(^_^;)
3分の2以上の人が嫌いと答える、酢豚のパイナップルは、
なぜ、入れられるようになったのでしょうか?
調べてみると、色々な諸説ありましたが、
一番有力は説はこれです!
清の時代に、中国に欧米人が住んでいる地域がありました。
その地域の料理店の料理人たちが、
欧米人相手に、高級感がある料理を出そうと、
考えました。
色々な食材が試されたと思いますが、
当時、珍しくて、高級食材だったパイナップルが選ばれて、
酢豚に使われたのが、由来だと言われています!
その地域の料理店の料理人たちが、
欧米人相手に、高級感がある料理を出そうと、
考えました。
色々な食材が試されたと思いますが、
当時、珍しくて、高級食材だったパイナップルが選ばれて、
酢豚に使われたのが、由来だと言われています!
もちろん、料理に入れれば、美味しいくなるとかの理由も、
あったとは思いますが、どちらかと言うと、
見た目で選ばたなら、面白いですね!

私は、パイナップルを入れる理由を、
『パイナップルを入れると、肉が柔らかくなるから!』
だと、思っていただけに意外でした(;゚Д゚)!
私以外にも、こう思っている人は、
多いのではないでしょうか?
ちなみに、私の奥さんは即答で、
『肉を柔くするため!』と答えてました。
しかし、この肉を柔らかくする為という説には、
大きな間違いがあるんですよ~!
どう言う事なのでしょうか、
引き続き、見ていきましょう!
スポンサーリンク
パイナップル神話の嘘とは?
『なぜ、酢豚にパイナップルを入れる?』
と質問された日本人で、一番多い答えは、
『肉を柔らかくするため!』ですよね!
しかし、このパイナップル神話は、
嘘なんですよΣ(゚д゚lll)
まぁ、嘘と言うのは言い過ぎですが、
正確には、間違いがあるって感じでしょうか。

パイナップルには、プロメリンと言う酵素が含まれています。
このプロメリンには、お肉を柔く分解する働きがあるので、
酢豚の肉を柔らかくするために、パイナップルを入れると言う説が、
有名になったんだと思います。
しかし、プロメリンは60度以上で加熱されると、
肉を柔らかくする効果はなくなってしまいます。
つまり、他の具材と一緒に加熱するときに、
パイナップルを入れて、酢豚をつくるので、
肉を柔らかくする効果は期待できない、と言う事になります!
このプロメリンには、お肉を柔く分解する働きがあるので、
酢豚の肉を柔らかくするために、パイナップルを入れると言う説が、
有名になったんだと思います。
しかし、プロメリンは60度以上で加熱されると、
肉を柔らかくする効果はなくなってしまいます。
つまり、他の具材と一緒に加熱するときに、
パイナップルを入れて、酢豚をつくるので、
肉を柔らかくする効果は期待できない、と言う事になります!
そうなんです!
パイナップル神話は、間違っていたのです!
もしも、肉を柔らかくするために、
パイナップルを使うなら、
- 豚肉を油で揚げる前にパイナップルを下ごしらえの時点で使う
- 酢豚が完成した後でパイナップルを混ぜる
のどちらかの方法をする必要がありますね。
ちなみに、缶詰のパイナップルは熱処理しているために、
最初から効果は薄いようなので、生のパイナップルを使いましょう!
肉を柔らかくする効果もなくて、人気も無いのに、
なぜ、パイナップルは入れられ続けるのでしょうか?
スポンサーリンク
酢豚にパイナップルの意味と理由とは?
酢豚にパイナップルを入れる意味を探してみると、
やはり、ちゃんとした理由がありましたよ!
酢豚の美味しさは、甘酸っぱさにあります!

あの酢豚独特の甘酸っぱさを出すのに、
パイナップルの味が、向いてます。
カレーの甘味を出すのには、玉ねぎを飴色になるまで炒めたり、
リンゴをすりおろして入れますよね。
酢豚のパイナップルも、あれと同じ効果があります。
そう言えば、パイナップルが入った酢豚が嫌いな訳ではなく、
加熱されたパイナップルが、嫌いなのではないでしょうか!
つまり、
『果物を加熱して、食べるなんて邪道!』と思いますが、
料理の隠し味としても、果物は大丈夫です。
なので、酢豚にパイナップルを入れるなら、
形を残さずに、すりおろして隠し味として使われると、
みんなに愛されるのではないでしょうか?
うーーん、そうすると、
酢豚のパイナップル好きな派の人から、
クレームが出そうですね^^
あなたは、酢豚のパイナップルは、
好きで食べる派?嫌いで食べない派?
どっちですか?
缶詰のパイナップルは甘ったるくて嫌いだけど、生パイナップルを入れると味に深みが出ますよ~、本当に美味です。
Schnabelhundさま、コメントありがとうございます!
そうなんですねー(;゚Д゚)!今度試してみます。
貴重なアドバイスありがとうございました!